アラサー独身男子の日々

株の話題、交通ネタが多めになると思います。イラストはのをか様(Twittter@nowoka_)に描いていただきました。

50cc原付の思い出 その①

知り合いから現行モデルのスーパーカブを譲ってもらい、今乗っています。

なお私は田舎でも車は必要無いという主張を過去に行った事があるのですが、特にバイクの必要性が大きいということを補遺しておきたいと言うのもあります。

移動だけなら自転車でも充分ですが、輸送も考えるとバイクの輸送力は必須です。

tyatya.hateblo.jp

原付免許取得への道

私が50cc原付に乗り始めたのは大学2年生くらいの時です。当時は千葉の東葛地域に住んでいたのですが、サークルの関係で毎週東京まで出張っていました

池袋周辺へ行くことが多かったのですが、場合によっては多摩地方まで出張る事もあり、少しでも交通費を浮かせたいという気持ちがありました。今なら絶対電車で移動しますね。当時は時間も体力もありました。

 

激ムズ原付試験の前に敗退…

原付の免許取得は簡単と聞いていた私はまず、薄い試験対策本を読むだけで原付免許試験に挑みました。

場所は流山免許センターです。大学で免許取得なら幕張と聞いていたのですが、幕張は遠いし混んでいそうということでインターネットで検索すると流山にも免許センターがあり、人も少ないと知ったのでまずは流山に試験を受けに行きました。

流山運転免許センター

この公式ページのアクセス案内が今も当時も異様に詳細で普通は柏駅からのルートだけで充分だと思うんですけど最大徒歩10分圏内で考えられうる全てのルートを掲載しています。この表を作成したのは公共交通の達人に違いない。
とりあえず今も昔もお金が無いので、もっとも安く行く事の出来る幸田循環ルートで行く事に。
当時はGoogleマップなんて便利なものは無く、千葉エリアの詳細地図なんて発売されていなかったので、家のマピオンでバス停の位置を頭にたたき込んでから出発していました。
今とは隔世の感ですね。

私のイメージでは免許センターというと人でごった返している印象だったのですが、実際に北小金駅にから幸田循環に乗り込んだ段階で乗客は3名程度。最寄りバス停の配水場前で降りたのは結局私1人でした。

最寄りバス停なのに免許センターがある気配の全く無い住宅地のど真ん中、免許センターへの案内看板も無く不安がよぎるのですが、頭にたたき込んだ地図通りに行くとちゃんと免許センターがありました。免許センターではそれなりに人が居ます。どうも流山免許センターへ向かう人のほとんどは柏からバスで来るのがメインのようでした。よく考えれば東京都の人は流山免許センターに用事なんて無いわけで配水場前ルートを使うのは松戸市民くらいでした。

免許センターはそれほど人でごった返してはおらず、のんびりとした雰囲気でアホな私は勝手に楽勝ムードに浸ります。

『あぁ、あと数時間後には免許が貰えるから明日にはリトルカブ買いに行こう』

そんな風に思ってしました。

いざ試験…

ここ、テキストで出てないところだ…

薄っぺらいテキストでは全く対応出来ない超難問ばかりで、全く太刀打ちが出来ませんでした。後から知ったのですが、千葉県は原付事故が多いとかなんとかで全国でも高い難度を誇る原付試験だったらしいのです。

今でも覚えている問題が1つあるのですが、

Q:歩行者専用道路があったのでバイクのエンジンを切り乗ったまま進んだ

今なら分かりますがこれは非常に難解な問題です。正解はバツです。道路交通法二条3項に『みなし歩行者』の規定があり、

大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いている者

となっています。エンジン稼働の有無は要件にありません。
さらにネット上に出回っている判例によると

自動二輪のエンジンをかけ、かつギヤーを入れ、クラッチ又はブレーキ操作により走行を制御している場合には、たとえ運転席に居なくても押しているとは言えず運転とみなす

・道路交通法:車両の「運転」とは:【必見!道路交通法の裏を読む】道路交通法大改正!その道交法の裏の解説

 ということですので、この判例情報を信じるとすれば降車していたとしてもMT車でエンジンパワーを利用して進んでいた場合には歩行者にならないのです。更に

「下り坂において、エンジンをかけずに駐車ブレーキを解除して惰性で発進させ、下り坂途上の信号が赤であるのに走過した場合、信号無視となるか?」
判例は
「エンジンの推力を使用していないので、その車両の本来の用い方に従っているとは言えず、運転には当たらないので信号無視とは言えない。」

~中略~

また、注釈として
「平坦地や登坂にエンジンの力を利用し、下り坂のみ惰力で走っていた場合は、一連の行為とみなし運転とする。」

エンジンを切ったスクーターの法的扱いは? - カーライフ駆け込み寺 - 車のまぐまぐ!

つまり、エンジンを切って進む場合には乗っても問題は無いが、運転の一連の行為としてエンジンを切った場合にはNGなのです。

ここで、問題に立ち戻って考えましょう。

Q:歩行者専用道路があったのでバイクのエンジンを切り乗ったまま進んだ

この問題で着目しなければいけないのは『乗ったまま進んだ』という文言をどう解釈するか、ということなのですがこの場合は『一旦停止し、』というような文言が挟まっていない為惰性で進んだと解釈できます。

そのため運転の一連の行為と類推できバツです。

…このような非常に難解な問題がたくさん出てきます。なんでこんな難解な問題の答えを知っているのかは後述。この問題、テスト問題のいろはが分かっていれば条文のひとつも知らなくてもバツであると分かるのですが、当時理詰めで考える私にはこの問題は全く分かりませんでした。

まぁそんな感じで大魔神佐々木も真っ青の変化球問題ばかりで見事敗退します。

テスト中に愕然とし、原付免許はこんなに難しかったのか…。と絶望します。

テストが終了したあとテキストを見直しても分からなかった問題のほとんどは答えが載っていません。

これは並の勉強では合格出来ない。と思い本格的に対策を練ることにしました。

つづく。